注文住宅メーカーを決めるにはどのようなことに注意して選べば良いのでしょうか。
この記事では、失敗しない注文住宅メーカーの選び方のポイントをまとめました。これから注文住宅を購入しようと検討している人はぜひ参考にしてください。
多くのハウスメーカーではモデルルームやモデルハウスを展示しています。実際に中を見学できるため質感や生活動線を確認しやすく、自分がイメージしている住宅を重ねて確認できるのが大きなメリットです。
ただし注意点として、モデルハウスは標準的な仕様とは異なりオプションのものが使われている場合があります。また、敷地面積が広く使われていることも。モデルハウスに見学する際は、購入予定のものと見比べて同じ点・違う点を確認するようにしましょう。
複数の業者から見積もりを出してもらい、それぞれのプランを比較する「相見積もり(相みつ)」も、業者を選ぶ際に大切なポイントのひとつです。
注文住宅の場合、同じ条件で見積もりをとっても、会社によって200~300万円程度の価格差が出てきます。また見積もりをすることによって、見積もりで気になった箇所を変更したり不要なものを削ったりとプランの予算を調整していくことで、無駄のない家づくりをすることができます。
注文住宅メーカーを決める際には担当者の人柄も非常に重要です。マナーや挨拶だけでなく、こちらのイメージを具体的に引き出してくれる・さまざまなアイデアを提案してくれるなど、施主の立場に立って親身に相談に乗ってくれる方とお付き合いをしたいものです。「家を購入してもらおう」と耳あたりの良いことばかりを言い連ねるだけでなく、しっかりとデメリットも隠さずに伝えてくれるような、そんな担当者が理想と言えるでしょう。
注文住宅メーカーを決める際には上記3つのポイントをおさえるだけでなく、失敗しない家づくりのためには、信頼できる住宅メーカー・工務店に依頼することが重要です。トップページでは、実績をもとに信頼できる会社を紹介しています
苫小牧で注文住宅を建てるならここ!
おすすめのハウスメーカー・工務店を見る
住宅会社選びに失敗しないためには、実際にモデルハウスなどの展示場に足を運んだり、担当者の人柄を見ることが大切です。また相見積もりで複数の会社を比較し、予算と照らし合わせながらじっくりと決めることも重要です。
株式会社ロゴスホーム
引用元:
https://www.logoshome.jp/tomakomai/
株式会社ecoaハウス
引用元:https://jinde.co.jp/archives/exhibition/tomakomai
日本ハウスホールディングス
引用元:https://www.nihonhouse-hd.co.jp/modelhouse/pref/detail/?id=153
(※)各受賞・No.1について
●ロゴスホーム「道民に選ばれてNo.1」:※2020年北海道住宅データバンクの調査にて北海道着工数1位を獲得(ロゴスホームと豊栄住宅の実績を合算)。
(参照:ロゴスホーム公式サイト(https://www.logoshome.jp/tomakomai/))
●ecoaハウス「サポート力No.1」:2015年第4回・2018年第7回全国⼯務店グランプリで三ツ星工務店全国第1位
(参照:ecoaハウス公式サイト(https://jinde.co.jp/feature/grandprix.html))
●日本ハウスホールディングス「子どもへの優しさNo.1」:第15回キッズデザイン賞 12年連続受賞
(参照:日本ハウスホールディングス公式サイト(https://www.nihonhouse-hd.co.jp/topics/kids2021/))
【選出基準】
2020年3月1日にGoogleにて「苫小牧 注文住宅」と検索した際に、5P以内に表示された苫小牧市にモデルハウス&店舗(支店・本店問わず)をもつハウスメーカー20社の中から、ユーザーニーズに沿って過去5年以内に輝いた実績をもとに選出。
(※1)ユーザーニーズに沿って過去5年以内に輝いた実績をもとに、「No.1」の実績として掲載。
(※2)参照:ロゴスホーム公式サイト(https://www.logoshome.jp/tomakomai/)
(※3)※2022年3月時点。参照:ecoaハウス公式サイト(https://jinde.co.jp/archives/staff)